いちごパパのハッピーライフ

楽しい人生を送りたい。⇒楽しかった経験や人生の糧になった体験を皆さんと共有したい。

わが家のパイナップルをついに収穫(完結編)

遂にわが家で育てた完熟パイナップルを収穫!!試食しました。

 先日、4人の孫たちに集合してもらって、パイナップルの収穫をしました。3年前に食べたパイナップルから頭についている葉っぱ(クラウン)の部分を水耕栽培で根が出てくるまで育て、その後は、鉢植えにして栽培しました。孫たちの成長とともに、パイナップルも大きくなり、花を咲かせ、実がなりました。

パイナップル成長の記録画像

 

 

 

ichigo9papa-happylife.hatenablog.com

ichigo9papa-happylife.hatenablog.com

ichigo9papa-happylife.hatenablog.com

ichigo9papa-happylife.hatenablog.com

 

果実の生え方は花茎の頭から

 パイナップルの実り方は独特で、高さ1mほど育った花茎の頭に結実します。大きな果実を作るためには、強い日光が当たる暖かい場所で育てるのがよいとのことから鉢植えにして、冬場は、室内で春から秋は、野外で育てました。植えてから結実するまでに3、4年かかりますが、育て方も簡単で病害虫などにも強く、長く栽培を楽しめました。写真で見ての通り観葉植物にも最適でした。

パイナップルの果実は集合果

 パイナップルの大きな一つの果実は、本当は100~200個ほどの小さな実が集まっているのです。これを「集合果」と呼ぶそうです。今回は、株元の変化は、ありませんでしたが、通常は、集合果を収穫したあとには株元から生えてくる子株を育てると、さらに子株を育てられるそうです。この増やし方だとクラウン挿しよりも早くに結実するようです。ただし、果実の大きさは収穫のたびに小さくなるとのことです。

栽培してみての感想

 パイナップルはポピュラーなフルーツですが、その特徴的な生え方・実り方については特徴的ですね。私は、沖縄産のパイナップルを買って新しい株を育てましたが、新しい株を育てるのは、園芸初心者には難しいでしょう。しかし、パイナップル栽培に成功すれば、ひとつのパイナップルから次々に新しい果実を収穫できます。こちらで紹介した特徴を踏まえて、甘くて美味しい自分だけのパイナップルを栽培してみてください。

 普段は捨ててしまうようなものを再利用して、食べられる果実を栽培する方法はどうだったでしょう。そんな簡単なことで、あのパイナップルが作れるの!?とびっくりした方もいたのではないですか。南国生まれであるフルーツ類も、寒さをしっかり管理してあげれば、十分収穫することができるんです。初心者の方も、冬場の管理方法をしっかりチェックして、自分で栽培したり、収穫する楽しさを味わってみてくださいね。

 

 

収穫したパイナップルの試食と3世の栽培開始

小粒でしたが、甘くて美味しいパイナップルでした。4人お孫は、取り合いであっという間に完食でした。そのあと3世のパイナップル栽培を開始しました。

 

パイナップルの試食

3世のパイナップル栽培を開始!!

おわりに

今回のパイナップル栽培レポートは、これにて簡潔とさせていただきます。シリーズでレポートしてきましたが、パイナップルの育て方が良くわかりました。皆さんも機会があればチャレンジしてみて下さい。今後も次の楽しみを見つけましたらレポートしていきます。皆さん!!ありがとうございました。

 

 

 

クリスマスローズ2(3)月の管理作業

クリスマスローズ2(3)月の管理作業

 ついにやってきました、待ちわびた、クリスマスローズの開花シーズンです! 朝晩は非常に寒く、外に出るのもおっくうな季節ですが、クリスマスローズは蕾をもたげ始め、春の訪れを教えてくれます。クリスマスローズはどの地域でも、ウメが咲き始めるころに開花し、サクラが満開を迎えるころ、満開を過ぎるそうです。2023022016252920230220162520

 

 

◎とにかく花を楽しもう!

 12月下旬ごろから1月にかけて、園芸店などで開花したクリスマスローズの鉢物がたくさん並ぶようになり、展示会なども各地で行なわれます。ぜひ、新しい花に出合う一期一会の喜びを楽しんでください。

 また、手持ちの株や公園などに植えられているクリスマスローズも、次々に咲いてきます。

大和市泉の森公園の地植えクリスマスローズ

 

 

寒く冬枯れの景色がさびしいこの時期を、クリスマスローズで華やかにしましょう。

2023今年のクリスマスローズその1
2023今年のクリスマスローズその2
2023今年のクリスマスローズその3
2023今年のクリスマスローズその4

◎水やり

 寒い朝晩、クリスマスローズの株は、しおれているように見えることがあります。これはクリスマスローズ自身がわざと体内の水分を減らし、細胞が凍って破裂しないようにしているためです。かわいそうだからといって、無理に支柱を立てたり、水を与えると、元に戻らなくなる場合があります。水やりや花に触れるのは、暖かな日中から夕方にします。

 水やりは、鉢土の表面が乾いたらたっぷり与えるのを基本とし、乾かしすぎないように注意しましょう。

◎置き場所

 移動できる鉢栽培の場合は、よく日の当たる場所で管理します。寒風、霜よけができる軒下などに移動させると、花が傷まずに長く楽しめます。

 室内はクリスマスローズにとっては極端に暖かすぎて、観賞する萼(がく)が色あせするだけでなく、株が間のびして弱ってしまいます。基本的に、戸外に置いて管理をしましょう。

 しかし、展示会や屋内店舗で売られていたクリスマスローズをすぐに戸外に置くと、寒さになれてない株があり、傷むことがあります。入手後1週間ほどは、夜間が極端に寒い場合、玄関先の軒下などに鉢を移動させて、寒さに慣らすようにします。

◎肥料

 

 

 

 

 

 秋までにしっかりと株づくりがされた株は、この時期の肥料は不要です。あまり肥料を多く施すと、病気の原因にも繋がり、また、きれいに整った花も形や色が変化してしまうことがあります。

 逆に、幼苗や新葉が伸びている株には多少肥料を施し、成長を促すとよいですが、クリスマスローズの生育はゆっくりです。施しすぎには注意してください。鉢植えでは、粒状肥料を用土1ℓ当たり2.5g、株元にばらまくか、液体肥料を2000倍に薄めて、週に1回ぐらい施してください。

 庭植えでは、粒状肥料を、1㎡あたり75g、株のまわりにばらまきます。

  • 植えつけ、 植え替え

適期は10月から12月ですが、10月から翌年3月まで行うことができます。生育がおう盛なので二回り大きな鉢に、毎年、植え替えてください。秋に入手した場合は、根を完全にほぐして古い用土と傷んだ根を取り除いてから植えつけます。冬から春に入手した場合は、根を傷めると生育が悪くなるおそれがあるので、軽くほぐす程度にします。

  • ふやし方

株分け:適期は10月から12月ですが、11月から翌年3月まで行うことができます。あまり細かく分けると株分け後の生育が悪くなるので、少なくとも3芽以上つくように分けましょう。

 

わが家のパイナップル花後の実の変化(実録)

わが家のパイナップル栽培(開花から実の成長記録:画像編)

 2022年8月21日に自宅で食べたパイナップルをクラウンから栽培したものが、3年を経て花が咲きました。そこから現在10月22日までのパイナップルの実の成長記録を画像でお知らせします。

8月21日花芽発見から8月31日まで
9月3日から9月7日まで:花弁の移り変わりがわかります。
9月10日から9月16日まで:花弁が上部まで移ってきました。
9月17日から9月26日まで:実の上のクラウンが大きくなってきます。
9月30日から10月22日まで:集合果がだんだん大きくなってきました。

 

 

 

パイナップルの実

一般的な植物の場合、表皮で包まれたひとかたまりのものが果実として実ります。ところがパイナップルの果実の実り方は、一般的な果実の実り方とは違った特徴を持っています。

1 パイナップルの果実は集合果として実る

 一般的なイメージの中でのパイナップルの果実は、実際には小さなパイナップルの果 実が塊となったものをいいます。このような果実を「集合果」と呼びます。パイナップルは根茎の先端に果実をつける特殊な実り方をするのですが、うろこのような形1つ分がパイナップル1個の果実となります。なお1個の集合果には、平均100~200個の小さな果実がついています。

2 パイナップルを食べ過ぎると口の中が荒れる

 パイナップルの果実は甘みと酸味が強いのが特徴ですが、食べ過ぎると口の中が荒れることがあります。これはパイナップルの果実にシュウ酸カルシウムが多く含まれているからです。さらに果汁にはたんぱく質を分解するブロメラインという酵素が多く含まれているので、口の中のたんぱく質が分解されることがあります。症状がひどい場合は、パイナップルの食べ過ぎによって出血が起きることもあります。

3 パイナップルは太い茎を中心に生える

 パイナップルの生え方は、実際にパイナップル畑で果実を育てているところを見たことがない人には想像がつかないかもしれません。なぜならパイナップルは、スーパーの店頭で並んでいる状態の果実が、太い茎の先から空に向かって突き出ているような生え方をしているからです。そのため初めてパイナップルの生え方や果実の実り方を見ると、ほとんどの人が驚きます。

4 パイナップルの育て方:収穫時期

 パイナップルの収穫時期は、植え付けから12~36月後です。果実の実り方や収穫時期はパイナップルの生育環境とも関係しますが、気温が高く日当たりのよい場所で育てれば、植え付けから1~2年後には最初の果実を収穫することもできます。

おわりに

 パイナップルにはいろいろな種類がるので、食用としても観賞用としても楽しめます。また南国フルーツとして有名なパイナップルですが、温度管理をすれば冬の寒さが厳しい地域でも栽培することができます。病害虫の心配も少なく初心者でも育てやすい植物なので、収穫が楽しめる植物として栽培にチャレンジしてみてはいかがですか?

 

 

 

わが家のパイナップルついに花が咲く!!(実録編)

パイナップルの花

パイナップルの花?画像を紹介

パイナップルの花についての情報をまとめました。パイナップルの花ってどんなの?画像は?色は?などなどパイナップルという植物に咲く花に興味のある方は参考にしてください。(栽培日記第3弾!)

ichigo9papa-happylife.hatenablog.com

 

パイナップルの花(画像のお届け)

花芽を発見してから2週間(9月2日)パイナップルに花が咲きました。感激です。

パイナップルに花が咲きました。感激!!

 

ichigo9papa-happylife.hatenablog.com

花芽発見から1週間

前回ご紹介した花芽を発見(パイナップル成長日記第2弾)してから1週間後のパイナップルです。

花芽発見から1週間のパイナップル

パイナップルに花はできるの?

「パイナップルに花ってできるものなの?」という人も多いようですが、はい。できますよ!今回の栽培で実証できました。

そもそも私たちが食べる果物のパイナップルというのは、パイナップル科の「アナナス」という植物に咲く花の下部が集まったものだそうです。花があるからこそパイナップルは生まれるそうです。

アナナスは成長すると茎の先端に約150個もの小さな花を円を描くようにびっしり咲かせます。花の色は白を基調として、先端部分が紫色をしています。形は円筒形で可愛らしいですね。

パイナップルのあの鱗のような堅い部分一つ一つは、150個もの花の下の部分の集合体と考えてもらえば、パイナップルがどのようにしてできたのかイメージしやすいと思います。

パイナップルの花言葉

パイナップルのは何も花言葉があるようです。参考にしてください。

パイナップルの花言葉には、「完璧」「完全無欠」「蓄える」「満足」といった意味があります。

パイナップルの花言葉の由来

パイナップルの表面はゴツゴツして鱗のようになっています。これら1つ1つが果実です。そのことから、「完璧」、「完全無欠」という花言葉につながりました。

パイナップルはとてもジューシーで、美味しさをぎっしりと詰め込んでいることから「蓄える」、「満足」という花言葉になったのではないでしょうか。

 

今後の成長日記は、上部にも花が移って実ができると思います。その様子をレポートしたいと思います。お楽しみに。

 

 

 

 

 

わが家のパイナップルついに花芽がつく!!(実録編)

 

 

忙しさにかまけて放ったらかし、レポートもできずに食後の栽培チャレンジでやっと報告ができる嬉しい出来事がありました。

食後の栽培チャレンジ実施中リスト(笑)

  • アボカド⇒次回レポート予定
  • リンゴ⇒レポート予定未定
  • パイナップル⇒今回レポート予定
  • 柿⇒5年後、実がなったらレポート予定
  • レモン/柑橘系⇒レポート予定未定
  • キーツマンゴー⇒次々回レポート予定

パイナップルレポート 第二弾!!

昨年のパイナップル(越冬中)

パイナップルの花芽

毎年冬は屋内で越冬させていて、5月のゴールデンウイークになったら外に出しました。2年目の越冬生活が終わり、3年目に突入しました。

パイナップルの花芽発見レポート(2022.08.20)

最近猛暑で、夜水やりをしていたので気づかなかったのですが、本日(令和4年8月21日)久々に朝、近くで見たら変化が!!!
これは、もしかすると花が咲く兆候なのでは??

なんかパイナップルの中心で愛を叫んでいる。(笑)ーーーーーーー!

そしてよぎる一抹の不安この先、どうすればいいのだろう。

この不安を抱え込んだ私は、このブログで、パイナップルの花や実の収穫までをレポートしようと考えました。これからのレポートで間違いがあれば、皆さんから軌道修正を受けたいと思っています。沖縄でパイナップルを栽培している農家さん、農業高校・大学でパイナップル博士を自負している皆さん、その他パイナップルを栽培した経験のある方!!どうかよろしくお願いします。

現在までの栽培状況

パイナップルは夏の直射日光には非常に強いと聞いているので、真夏でも日当たりのよい南側の庭に鉢植えで管理しています。しっかり日光を当てて育てることできています。

  • 真夏にコンクリートが熱されて高温になる場合があると思い、野菜栽培用の鉢、底に水がたまるタイプで育てています。
  • 戸外に出していると葉っぱの先が枯れてきているので、たまに先を園芸用ハサミで切っています。葉の色は、緑です。現時点では、葉焼けで赤くはなっていません。
  • 寒さに弱いので冬は日当たりの良い室内で管理しました。昨年、一昨年の秋(10月頃:気温15度以下を目安)に室内に取り込みました。冬も5度以下にならない部屋で管理しました。
  • 冬でも昼間に人が生活していて暖房がかかっている部屋ならば、夜中でも5度以下にはならなかったです。
  • 冬の管理の日照。日当たりがいいに越したことはないと思い窓際に寄せて太陽にあたるようにしました。

次回のレポートは、日に日に大きくなる花芽にスポットを当てて、変化がわかるようになったら、投稿します。乞うご期待!!

 

 

 

5月のバラ🌹を楽しもう!!

 

皆さん!!こんにちは~いちごパパです。待ちに待った5月ですね!5月はバラ🌹が最も美しい季節です。我が家のバラたちもたくさんの蕾を付けて咲き始めました。後で、写真を撮ったので皆さんに楽しんでもらいますね。バラ🌹の開花は、一年間頑張ってきたご褒美です。

バラ🌹の花だけでなく葉も虫(病害虫)の被害は少なく、青々としている株が多いのも嬉しいです。

さて、そんな素敵な5月には、そんなに重要なお手入れはありません。

ですから5月は、お手入れは適当にすませて、ひたすらバラ🌹の美しさと香りをめっちゃ楽しもうと思います

もうすぐ開きそうな蕾を見て喜び、開花したら香りを楽しんで花瓶に活けて、SNSにも投稿してハッピーになりましょう♪

5月はそんな最高の季節です。

 

とはいうものの開花した花の手入れがあるので、5月のバラ🌹のお手入れ方法をお知らせしておきます。

■ 我が家のバラ🌹(5月10日現在)

開花①
開花②
開花③
開花④

■ バラ🌹の花がら摘みと切り戻し

バラの育て方 デルバール、河本バラ園、ドリュのバラ苗を確かな ...

開花を楽しんだら、バラの花がら摘みと切り戻しをします。

  • 一輪咲きのバラは花側から5枚葉を2つくらい付けたあたり(その茎の半分くらいの位置)で切り戻します。

すると約1ヶ月ほどで二番花が楽しめます。

  • 房咲きのバラは、中心の一番花が咲き終わったらその花のみ切り取って、他の花は残しましょう。房が全部咲いたら、一輪咲きのバラと同じように茎の二分の一ほどで切りましょう。
  • 花摘み

花がら摘み、といっても、枯れるまで切らなくていいような気がしますが、バラ🌹は花がらになってから摘むのでは遅すぎます。

花がらではなく「花摘み」と呼んだほうがいいですね。切る位置が多少違っても、切るタイミングだけはハズさないで下さい。

つぼみが緩み始めたらもう花摘みOK。願わくば8分咲き位、おしべが黄色から茶色に変色しはじめたら摘み取ってしまいましょう。

 ≪ バラ🌹栽培これだけは ≫

 ▼ 9分咲きまでには摘み取るべし。

 ▼ 元気な本葉を枝に残すべし。

 ▼ 花に水がつかないよう水あげを。

 ☆花がら摘みと思うべからず。つぼみが緩んだら摘みどき!

 「やっと咲かせた花だからいつまでも楽しみたい。」と思いがちですが、バラ🌹にしてみれば開花中はもっとも体力が消耗する時期です。

 花をたくさん楽しむためにも早めに摘むのは何よりも大事。バラ🌹の場合、花がらになるまで待たないことです。遅くとも9分咲きまでに。

 つぼみが開き始めたときに摘んで切り花で楽しむのがベストです。

 カットする際に、特に意識したいのは、株に5枚葉以上の元気な本葉をきちんと残してあげるということです。

 葉は栄養をつくる工場です。バラ🌹は、小葉が5枚揃ってはじめて本葉となり、一枚の葉と同じ働きをします。花を摘むときには、枝に本葉を3〜4枚残すのが基本です。

 コンパクトに仕立てるために、深めに切ることもありますが、病気で葉が落ちていたり、傷んでいる場合は禁物です。大事な栄養工場を閉鎖することになりかねません。

次回は、梅雨時のバラの管理、手入れについてお知らせしたいと思います。

その前に、満開になった🌹や、病気、害虫の発生があった時には、レポートします。

 

 

薔薇との出会い!<初めて育てる方へ>

私の経験から・・・バラは難しくない

 

バラ🌹は難しそう、手間が掛かる・・・と思っていませんか?また、そんな思いで腰が引けていませんか?

実際は、思っていたよりもバラ🌹は、丈夫で、一度植えれば、毎年楽しむことができます。

また、多くのバラ🌹は、春5月中旬頃から11月一杯までくり返し咲き私たちを楽しませてくれます。

つるバラなどは、一株植えれば2年目には何百輪もの花が咲いて、たちまちご自宅がバラ庭に変身します。我が家では、アンジェラを玄関先に植えて、毎年たくさんの花が咲いてくれます。

成功のカギは、

良い苗木を適期に植える 

バラが育ちやすい場所で育てる の2点です。

バラ🌹のある生活を楽しんでみましょう。

今回は、今の時期4月から5月の薔薇の楽しみ方(手入れ方法も含む)をお伝えします。

まずは一年育ててみましょう!

年間管理表>

バラの手入れ年間管理表

www.keiseirose.co.jp

4月から5月の手入れ

4月頃になると、バラ🌹苗たちの変化は、1日 1日 手に取るようにわかるため、 ついつい過保護になって色々 手を加えたくなりますが、そこが、バラ栽培の気をつけたい 落とし穴!!です。

バラ🌹栽培をしていると、少し神経質になりがちですが、変化が表れたときこそ、少し、そっとしておいてあげましょう。

バラ🌹は そう簡単には枯れません!!(ご安心を!!)

うれしい気持ちは わかりますが、バラ🌹のことを思うのなら、ここはぐっと我慢して、植物の持つ 力に委ねてあげるのも、大切な努めです。

春先になり、すでに新芽を吹いている場合、剪定は枯れた枝や弱った枝、弱小枝などを取り除き、樹高を下げるように少し枝を剪定します。すでに樹液が動いているため、強い剪定を行うと株へのダメージが大きく、かえってマイナスに。樹高を少しでも下げて株のバランスをよくするイメージで軽い剪定を行うにとどめ、強く切り詰めることは避けましょう。

誰でも最初は初心者さんです。お好みに合わせて「バラってこんなに楽しいんだ!」と思えるように、今後も順次「薔薇の手入れ・育て方」をレポートしますね。そして、肩の力を抜いてリラックスして育ててみてください。

このブログでバラ🌹の楽しみ方を提供しますので参考にしていただき、まずは1年間バラ🌹と触れ合ってみましょう。

現在の我が家のバラ🌹たちの蕾を写真に撮りましたので、掲載しておきます。

わが家のバラ🌹の蕾たち①
わが家のバラ🌹の蕾たち②
わが家のバラ🌹の蕾たち③

春に新芽が出てから開花までに気をつけたいこと

これから開花までに気をつけたいことを書いてみました!

いよいよ待ちに待ったバラの季節です。^ ^

庭に出て、つやつやした新芽やつぼみに囲まれていると時間が経つのがあっという間!です。我が家の蕾たちを写真で紹介します。地植えのバラ、鉢植えのバラを楽しんでいます。

とにかく新芽やつぼみを守る!

新芽やつぼみをやられるのは、

  • バラゾウムシにつぼみをダメにされる。

わが家のバラ🌹たちのパトロールをしていて、

あれなんだか新芽やつぼみがしおれている?と思ったらバラゾウムシの仕業です。

小さいけれど、ダメージは大きいバラゾウムシ

ゾウムシ

この小さい黒い虫です。バラゾウムシはとても小さな甲虫の仲間です。体長は約2〜3㎜で、ケシ粒のように小さいので、別名クロケシツブチョッキリとも呼ばれています。ゾウムシとは、象の鼻のように伸びたストロー状の口の形状からそのような名前がつけられており、バラゾウムシの他にたくさんの種類がいます。

 バラゾウムシはその象のような口でバラの葉やつぼみに穴をあけてエキスを吸います。穴のあいた葉はそこから先に水分が行き渡らなくなり、枯れてしまいます。

 バラゾウムシ被害で最も残念なのは、開花目前のバラのつぼみを枯らされることです。日一日と膨らんでいくバラのつぼみが、ある日突然クタッと萎れてしまった時のガッカリ感。それをいくつも見つけたときのショックは計り知れません。花咲くその日のために一年間、ずっと世話をしてきた人にとって、その精神的ダメージはとても大きなものです。

バラゾウムシはしばしば死んだふりをします。死んだと思ってその辺に捨てると、またバラの葉に戻っていきます。ダマされないで!

手のひらに落として5分ほど観察していると…。死んだふりからヒョッコリ起き上がりました。そして慌てた様子で羽を広げて飛んでいきました。バラゾウムシは滅多に飛びませんが、緊急事態には飛んで逃げるという技も使います。ですから、捕まえたら速やかに捕殺します。

枯れたバラの先


また、枯れたツボミはそのままにしないで取り除いて確実に捨てましょう。ツボミの中に卵が産み付けられている場合があります。産卵されたツボミを庭に捨ててしまうと、卵がかえって幼虫が土の中で越冬し、翌年の被害につながってしまいます。

今回は、バラが満開になるまでの手入れや害虫への対処方法をお伝えしました。次回は、満開になったばらの手入れなどについて、お伝えします。お楽しみに!!

 

 

 

 

インスタで話題!【Bloomee LIFE】