いちごパパのハッピーライフ

楽しい人生を送りたい。⇒楽しかった経験や人生の糧になった体験を皆さんと共有したい。

いちごの栽培やってみた。🍓🍓

先日、とある日曜日の朝!!私のお気に入り番組、『NHK趣味の園芸 やさいの時間』でいちごの栽培を特集していたので、番組を見終わった後、ホームセンターへ行っていちご🍓の苗を買って、早速チャレンジを開始しました。

ちょっと気になる🍓栽培

NHK趣味の園芸 やさいの時間』2022年2月・3月号より転記

秋から育てるのが一般的なイチゴを春から育てて、5月には収穫! ラベンダーと一緒に寄せ植えする方法を、園芸家の深町貴子(ふかまち・たかこ)さん※私の大好きな、園芸家です。が紹介します。

f:id:ichigo9papa:20220401123151p:plain

■ワクワク感がいっぱい
イチゴは秋に植えるのが一般的ですが、冬越しさせるので、収穫までに7~8か月間かかります。春に苗が出回る四季なり品種なら、植えつけから約2か月間で収穫期が到来。開花から結実まで日に日に大きくなる様子を観察でき、ワクワク感が続きます。
■ラベンダーで受粉を促進
イチゴは受粉がうまくいかないと果実がいびつになったり、大きくならなかったりします。春から夏のイチゴの開花期にちょうど花が咲くフレンチラベンダー(ストエカスラベンダー)を寄せ植えして、受粉を手助けしてくれるハチなどの昆虫を引き寄せます。
■虫が来ない環境では人工授粉を
ラベンダーの花にハチなどの昆虫が集まれば、イチゴは自然に実をつけるので、基本的に人工授粉は不要。ただし、高層階のベランダなど、もともと昆虫の少ない環境や、花が咲いても実がつかない場合は、人工授粉をするのが賢明です。

いちごの注目したい栄養素

いちご🍓にはたくさんの品種がありますね。温室栽培もされていて、春先以外でもいちご🍓がくだもの屋さんお店頭に並ぶようになりました。旬の時期にスーパーへ行けば、さまざまな品種のいちご🍓を見かけますね。(あまおう苺、とちおとめ等)

「ショートケーキなどおいしいから」という理由で、普段、何気なく口にしている人が多いかもしれませんが、実は注目したい栄養素も含まれています。いちごを育てる前に知っておきたい、特徴をご紹介します。

ビタミンCやアントシアニンが豊富

いちご🍓には、ビタミンCの含有量が多いことで知られるレモンに匹敵するくらい、多くのビタミンCが含まれています。『1日に5~10粒』ほど食べれば、1日に必要なビタミンCの摂取ができるといわれています。

ビタミンCは、健康的な肌や粘膜を維持するために役立ちます。熱に弱く水に溶ける性質を持っているので、調理せずにそのまま食べると、効率よく摂取できるのです。

また、ポリフェノールの一種であるアントシアニンも含まれています。アントシアニンは目によい成分として知られ、視覚機能の向上や眼精疲労の回復などへの効果が期待できるといわれている成分です。

いちご🍓のツブツブは何??!

意外に思えるかもしれませんが、いちご🍓の果実に見える部分は茎の先端がふくらんだもので、正確には実の部分ではないそうです。いちご🍓のツブツブの部分が果実に該当します。

一見すると、1粒のイチゴに見えますが、実際は200~300個の果実で構成された『集合果』だそうです

また、一般的にはフルーツとして食べられていますが、厳密には果実ではなく草木性の実に分類されるため、野菜として扱われることもあるそうです。

実践!いちご🍓の植え付け!!

イチゴは日本各地に生産地があり、北海道から沖縄まで幅広い地域でつくられているフルーツです。いくつかのポイントを押さえれば、家庭でも比較的簡単に栽培できます。

今回は、NHK趣味の園芸を参考に、ラベンダーと一緒に植えつけて育てることにしました。購入した苗は、次の通りです。

f:id:ichigo9papa:20220401132454j:plain
f:id:ichigo9papa:20220401132504j:plain
f:id:ichigo9papa:20220401132513j:plain
f:id:ichigo9papa:20220401132521j:plain
四季なりいちご🍓の苗 2鉢

delmonteagri.co.jp

 

 

四季なりいちご🍓とは

四季なりいちご🍓とは、温度や日照などの条件にあまり左右されずに花を咲かせ、実をつける種類のいちご🍓です。普通のいちご🍓(一季なりいちご🍓)が、露地での栽培では3月ごろから花が咲き、4~6月に実をつけるのに対して、四季なりいちご🍓は春〜秋の長期間にわたって収穫できるのが特徴。品種によって、真冬以外はずっと実をつけるものや、夏と秋の2回実をつけるものがあり、「夏いちご🍓」「夏秋いちご🍓」などとも呼ばれています。

以前は、四季なりいちご🍓は小粒で甘みが少なく、一季なりいちご🍓に比べておいしくないと言われていましたが、最近では改良が進み、大粒の品種や一季なりに負けないほどの甘みを持つ品種も増えてきました。また、花の色も、白のほかにピンクや赤などバラエティ豊富で、観賞用としての楽しみもあります。

デルモンテの四季なりいちご🍓のホームページをリンクしたので興味のある方は、確認して下さい。

ラベンダーで受粉促進!

f:id:ichigo9papa:20220401132531j:plain
f:id:ichigo9papa:20220401132540j:plain
一緒に植えるラベンダー

一緒に植えるラベンダーです。いちご🍓の受粉を助けるために今回一緒に植えるラベンダーです。

フレンチラベンダー(バンデラパープル)

フレンチラベンダー(バンデラパープル)は一般的な種と比べて非常に背が低くて分枝よく沢山の花を咲かせる園芸品種です。花は薄紫色の長い苞葉と小花を保護する灰紫色の苞葉、濃い紫色の小花からなり、灰緑色の葉との相性もよくエレガントなお庭等によくあいます。

開花時期は晩春から初秋、花色は紫色、個々の花は唇形で上唇は2裂して下唇は3裂する、花序は小花が穂状に集まり輪散花序もしくは穂状花序に花を咲かせます。樹形は基部付近でよく分枝して枝は直立しドーム状になり高さ約25cm × 幅は30cmまで成長します。葉色は緑色で白色の毛があり、葉身は線形で全円、葉序は対生葉序もしくは輪生葉序につきます。

 

 

プランターとスタンド

f:id:ichigo9papa:20220401132558j:plain
f:id:ichigo9papa:20220401132549j:plain
プランターとスタンド

いちご🍓は日当たりがよい環境を好み、生育に適した温度は『17~23℃前後』です。日照時間が少ないと、甘味がない小さなイチゴしかつくれないことがあります。そのため日当たりがよく、暖かい場所に置くことが基本です。風通しを確保することも忘れないようにしましょう。そのためにも、スタンド使ってみました。いちご🍓が沢山、鉢の縁から垂れ下がっているところも観れたら最高ですよね。

 

 

 

 

土はどんなものがよい?

f:id:ichigo9papa:20220401132607j:plain
f:id:ichigo9papa:20220401132616j:plain
使用した腐葉土と培養土

プランターで栽培する場合、水はけがよい『培養土』を使用しましょう。培養土には、いちご🍓の生育に必要な肥料などがあらかじめ混ぜ込んであるので、園芸の初心者におすすめです。

水はけが悪いといつまでも土が乾かず、最悪の場合は根が腐ってしまう可能性があるため、水はけがよい培養土を使用します。

自分で土をつくりたい場合は、赤玉土6:腐葉土4をくらいの割合で、よく混ぜ込みます。これをベースにして、日当たり良好の場合はバーミキュライトを、日当たり・水はけがよくない場合はパーライトを加えましょう。

 

 

 

 

植え付けの手順

いちご🍓を植え付けるときは、以下の手順で行います。

  1. 苗に水をやって土を湿らせておく
  2. プランターに培養土を入れ、苗と同じ深さの穴を掘る
  3. ランナーの向きを調整し、クラウンを埋めないようにやや浅めに植える
  4. 苗の周囲の土を優しく押してなじませる
  5. 土の表面にシートやわらを敷いてマルチングし、イチゴの実に土が付着するのを防ぐ
f:id:ichigo9papa:20220401132637j:plain
f:id:ichigo9papa:20220401132715j:plain
f:id:ichigo9papa:20220401132732j:plain
f:id:ichigo9papa:20220401132741j:plain
手順に沿って植えつけましょう。

※ランナーは親株から伸びるつるのことで、苗にはランナーを切った後があります。ランナーの反対側にイチゴの実や花が付くので、『ランナーの反対側』がよく日に当たるように植えることが基本です。

f:id:ichigo9papa:20220401132723j:plain

ランナーです。

クラウンはイチゴの苗の根元にある王冠のような形をした部分のことで、クラウンから新しい芽が出て成長するので、土から出して植えましょう。苗の株間は約20~25cmくらい空けると、丈夫に育ちます。

世話をするポイントを押さえておくと、栽培に成功しやすくなります。丈夫なイチゴの苗を入手し、植え付けのイメージができたら、水やりや肥料のやり方などを学んでいきましょう。

  • マルチング用資材

※今回、マルチングは、ココヤシチップを使いました。乾燥防止、病気帽子、雑草の防止に役立ちます。土が隠れるまで敷き詰めます。

 

f:id:ichigo9papa:20220401132750j:plain
f:id:ichigo9papa:20220401132758j:plain
マルチング状況

 

 

今回は、以上でです。今後は、いちご🍓の成長やラベンダーの効果などを成長日記として、皆さんに報告したいと思います。

 

 

 

素敵なポケットガーデンの楽しみ方を提案します 小さなスペースを花や緑で!四季を感じる癒しのガーデンを造ろう

待ちに待った春!!クリスマスローズの花を楽しむ🌼

クリスマスローズの花(春:3月)

春、3月に入ると本格的なクリスマスローズの季節ですね。庭の地植えや鉢植えなどの全てのクリスマスローズの花が咲き誇りますね。

f:id:ichigo9papa:20220326193038j:plain

今年も元気に咲きました。

クリスマスローズのファンにとっては、庭や鉢植えで楽しむいい季節となりました。今年は、切り花や押し花にして、一年間頑張って育てってくれたクリスマスローズをさらに楽しみたいと思います。

f:id:ichigo9papa:20220326193250j:plain

花壇で他の花とコラボ1

今回は、今年の元気に咲いたクリスマスローズを沢山写真に撮りましたので、紹介したいと思います。

f:id:ichigo9papa:20220326193232j:plain
f:id:ichigo9papa:20220326193214j:plain
f:id:ichigo9papa:20220326193204j:plain
f:id:ichigo9papa:20220326193154j:plain
鉢植えクリスマスローズ
f:id:ichigo9papa:20220326193145j:plain
f:id:ichigo9papa:20220326193107j:plain
f:id:ichigo9papa:20220326193059j:plain
f:id:ichigo9papa:20220326193116j:plain
鉢植えクリスマスローズ
f:id:ichigo9papa:20220326193047j:plain
f:id:ichigo9papa:20220326193029j:plain
f:id:ichigo9papa:20220326193004j:plain
f:id:ichigo9papa:20220326193013j:plain
鉢植えクリスマスローズ

わが家では、彼岸の3月のお彼岸の1週間ぐらい前から、急に暖かく(18℃ぐらい→桜の開花は、3月21日でした。)なりクリスマスローズの花芽が急に伸びて蕾が開き花を咲かせてくれました。

f:id:ichigo9papa:20220326192956j:plain
f:id:ichigo9papa:20220326193020j:plain
f:id:ichigo9papa:20220326192930j:plain
f:id:ichigo9papa:20220326193136j:plain
蕾から開花へ

 

咲いた花は本来萼が花弁化したものだけに数週間しても落ちず楽しませてくれますが、時間の経過と共に花の色も次第に緑色やベージュ色に褪せてきますので、花色の褪せた花をそのままにしてしまって、不要な種を付けてしまうと、株が弱ってしまうので、種子を採取しない花は、花首から切り取るか、種さやが膨らんでくる前に雌しべの部分を切取って次の花にエネルギーを送るようにしましょう。

f:id:ichigo9papa:20220326193241j:plain

地植えのクリスマスローズ

4月に入ったら・・・

クリスマスローズの花も4月頃になると暖かくなって花の色が褪せてきます。

クリスマスローズの花は蜂や蝶などのいたずらで種を結び種房がふくらみ美しかった花弁はもとの萼片の色、グリーンやベージュ色に変化してしまいます。

f:id:ichigo9papa:20210523092837j:plain

花が緑に変化

そこで、4月は花を楽しむより来年に向けての作業を進めましょう。

種のできた花茎をそのままにしておくと、来年の花付きに悪影響をもたらしますので、種を採取する花株以外は花首から切取るようにします。

来年も美しいクリスマスローズを楽しむ重要なポイントです。

花が終わった茎は晴れた日に地際から3~5センチ残して茎を切り取ります。
晴れた日を選ぶ理由は曇りや雨の日ですと切り口が乾燥しにくくなり、切った所からの病原菌の侵入して、病気になってしまうからです。

花後の手入れは必ず花茎を切り取りましょう。

花後に花茎を切取らずに放置しておくと、花芽に栄養が取られ、株に栄養がいかなくなり、翌年の花付きにも悪影響をもたらします。

 次回は、切り花や、押し花に挑戦して、レポートしたいと思います。乞うご期待!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パーソナル診断で自分に合う、お洒落な観葉植物を【AND PLANTS】

素敵なポケットガーデンの楽しみ方を提案します 小さなスペースを花や緑で!四季を感じる癒しのガーデンを造ろう

寄せ植えの楽しみ!!

 

 

f:id:ichigo9papa:20210501190414j:plain
f:id:ichigo9papa:20210501190157j:plain
寄せ植えの楽しみ

玄関やベランダにひとつでも寄せ植えがあると、とても華やかになります。これから春に向けていろいろな花が園芸店で出回ってきます。今回は、年末に作成したプランターでの寄せ植え方法について、ご紹介します。皆さんも、どうやって寄せ植えを作っていけばいいのかを知って、大いに楽しみましょう。

f:id:ichigo9papa:20210501185907j:plain
f:id:ichigo9papa:20210501185830j:plain
好きな植物を選ぶ

好きな植物を選んで、寄せ植えを楽しむ。その一つの方法として、コンテナガーデンというものがあります。これは、コンテナ(プランター・鉢)などに、寄せ植えをして楽しむもので、場所を問わずいろんな場所に置いて楽しめるというメリットがあります。

コンテナには、プラスチック製から陶器・はたまた紙でできた自然にやさしいものまでいろんなタイプのものが近年、販売されています。(素焼き鉢・ローボールタイプ・ハンギングタイプ・ポットタイプなど多種多様なコンテナがあります。)

色もカラフルなものからシンプルなものまでたくさんあるので、寄せ植えを置きたい場所の雰囲気や背景色などで、形や色を決めて、コンテナを選んでみるのも楽しいです。

コンテナ(鉢)を決めてしまえば、そのサイズが決まり、サイズとデザインに合わせて、置き場所が決まります。その置き場所の日照条件などにより、お花を選んでいきます。

コンテナ(鉢)の置き場所も決めていますので、その環境に合うお花。植物を選んで植えるとやはり長持ちしてくれます。
あと、お花の開花期間もさまざまですので、色どりと開花期間なども考えながら寄せ植えをしてあげると、長い期間、彩りを楽しむことができますよね。

植え込む前に、選んだ植物を、コンテナ(鉢)の隣で配置してみて、高低差や色どりのバランス・デザインなどをあらかじめ、決めて植え込みをすると良いですよ。

今回ご紹介する寄せ植えは、

① ローボールタイプのコンテナに寄せ植え

② 南西向きの玄関先に置く

③ 3つのローボールコンテナを組み合わせてゴージャスに!!

④ 初冬から春にかけてのお花(植物)を選定

<選定したお花(植物)>

f:id:ichigo9papa:20220116160557j:plain
f:id:ichigo9papa:20220116160547j:plain
f:id:ichigo9papa:20220116160536j:plain
f:id:ichigo9papa:20220116160526j:plain
f:id:ichigo9papa:20220116160515j:plain
選定した花(植物)

このほかに、パンジー(白)、キンギョソウ(黄)、スイートアリッサム(白)ネメシア(紫)

<寄せ植えの楽しみ方>

(1)一般的に、コンテナ(鉢)の底には穴があいています。鉢底ネットなどを敷きます。
  この役割として、植え込むための用土が、鉢底の穴から出づらい!はたまた、鉢底

  から虫が、コンテナの中に入りづらいなど、いろんな役割が実はあります。

 

鉢底ネット 2枚入り

鉢底ネット 2枚入り

  • エコー金属(Eko Kinzoku)
Amazon

 

(2)水はけを良くするために、鉢底石、大玉の赤玉土などを1割程度、底に敷きます。

 

 

(3)用土を入れる。
  植え込む場所を確保しながら、おおよそ、鉢の2/3分位まで、用土をまず入れま

  す。

 

 

(4)用土を入れてみて、中心となるような草丈が高めの植物などを、配置し深植えに  ならない程度か確かめ、深植えになってしまいそうだったら、一旦、植物をはずし、用土を足します。

f:id:ichigo9papa:20220116160505j:plain

用土の分量

(5)植え付けます。
  中心となる植物から植え込み始め、徐々に草丈の低い植物を配置します。

  また、コンテナの手前に植え込む垂物(アイビーなど)は、一番、最後に植えま

  す。これを一般的に、根締めといいます。

  1番、目立つ植物とのバランスを考えながら植え込んでいくことがポイントです。

  だいたい配置と植込みがすみましたら、植物と植物の隙間に土を入れ、全体的に土

  を株になじませます。

f:id:ichigo9papa:20220116160628j:plain
f:id:ichigo9papa:20220116160619j:plain
f:id:ichigo9papa:20220116160608j:plain
3種の寄せ植え

(6)最後に水やりをたっぷりと。

出来た3種のコンテナを段差を付けてアレンジしました。

f:id:ichigo9papa:20220116160648j:plain

段差を付けて!

 

 

 

パーソナル診断で自分に合う、お洒落な観葉植物を【AND PLANTS】

素敵なポケットガーデンの楽しみ方を提案します 小さなスペースを花や緑で!四季を感じる癒しのガーデンを造ろう

ちょっと一息!!食べた後の果物栽培(#1パイナップルの成長日記)

f:id:ichigo9papa:20211113091313p:plain

こんなパイナップルが、自宅で収穫出来たらいいなぁ!!

アボカド、マンゴーに続きパイナップルの栽培をエンジョイしています。観葉植物として育てられれば、と思い写真のように身がつくまで頑張ろうと思います。

今回のハッピーライフは、「パイナップルの成長日記」です。

 

 

1 パイナップルの雑学

 学名:Ananas comosus cv."SmoothCayenne”

 原産地:熱帯アメリ

 科名:パイナップル科

 属名:アナナス属

 パイナップルはブラジル原産多年草で、大航海時代コロンブスによって発見され ました。ヨーロッパに持ち帰られてアフリカやアジアの熱帯地方へ広まり、日本へは江戸末期に伝来したそうです。松傘(パイン)のような形と、林檎🍎(アップル)のような甘い風味が、名前の由来になったと言われています。

 コスタリカ、ブラジル、フィリピンなどの暖かい地域で生産され、日本では主に沖縄県で栽培されています。豊富な栄養素が含まれています。

 果実が食用になりますが、観葉植物としても利用されます。

  (1)  豊富な栄養素

 ■ ビタミンB1

 ビタミンB1疲労回復のビタミンとも呼ばれ、糖質の代謝に欠かせないビタミンです。糖質からエネルギーを生みだす代謝の過程で、ビタミンB1酵素の働きを助ける補酵素として働いています。ビタミンB1が不足すると、糖がエネルギーに変換されずに疲労物質として体内にたまってしまい、疲労回復の妨げになります。

 ■ ビタミンC

 ビタミンCは抗酸化ビタミンとも呼ばれ、皮膚や血管の老化を防ぎ免疫力をアップさせる働きがあります。コラーゲンの合成に働くので、筋肉や骨を強くし、肌にハリを持たせてくれます。メラニン色素の沈着防止や、ストレスを和らげる効果などの生理作用も持っています。鉄の吸収も助けるので、貧血気味の方は合わせてとると効果を発揮します。

 ■ 食物繊維

 食物繊維には、お腹の調子を整えて便通を改善し、大腸がんや生活習慣病を予防するなどの働きがあります。パイナップルには、善玉菌を増やして腸内環境を整え、便の水分を増やして軟らかくする水溶性食物繊維と、水分を吸って腸の蠕動(ぜんどう)運動を促し、有害物質を排出する働きを持つ不溶性食物繊維の両方が含まれています。

 ■ プロメライン(たんぱく質分解酵素

 ブロメラインは、パイナップルをはじめとするブロメリア科の植物から発見されたたんぱく質分解酵素です。肉料理などに使うと、肉のたんぱく質の分解を助けるため消化されやすくなります。ですが、ブロメラインは60℃以上に加熱すると活性が失われてしまうため、調理の際はパイナップルの加熱時間を短くするなどの工夫が必要です。食後に生のパイナップルを食べるのもよいでしょう。未熟なパイナップルを食べたときに舌がピリピリと感じることがありますが、このブロメラインが原因の一つと言われています。ブロメラインはその性質から、傷の治りをよくする軟こうとしても利用されています。

 ■ 糖質

 3大栄養素の一つで、体や脳のエネルギー源となり、脂質をエネルギーとして使う際にも必要とされます。足りなくなると、集中力の欠如疲労回復の遅れ筋肉量の低下肌あれなどの影響が考えられます。脳の成分でもある糖脂質の成分としても重要です。

 ■ ミネラル(鉄・マグネシウムカリウム

 ミネラルは、3大栄養素の働きをサポートして体の調子を整える、体の組織を構成する、酵素の成分になるなどの大切な働きをしています。ヘモグロビンの成分になり酸素を運搬する働きがあり、不足すると疲れやすくなったり鉄欠乏性貧血を招きます。マグネシウム骨や歯を作り、神経の興奮を抑える働きを持っています。カリウムは野菜や果物に多く含まれ、体液量や血圧、筋肉、神経、心臓の動きを調整するなどの役割があります。

 (2)  パイナップルのカロリーは❓

 100gあたり53kcal程度で、果物の中では平均的です。
5枚切りの食パン1枚(80g)のおよそ4分の1程度のカロリーで、比較的低カロリーであると言えるでしょう。とはいえ、とり過ぎには注意しましょう。

 

 

 (3) 健康・美容のためパイナップルを食べましょう!!

  ① 疲労回復
 ビタミンB1が糖質の代謝を助け新陳代謝を促すことで、疲労回復が期待できます。

  ② 便通の改善
 豊富に含まれる不溶性食物繊維の働きで、便秘の予防や改善が期待できます(効果は人によります)。
 たんぱく質分解酵素ブロメラインが消化を助けてくれるので、肉料理などに積極的に取り入れてみるのもよいでしょう。

  ③ お肌の調子を整える

 パイナップルは美容に効果的なビタミンCを含むため、コラーゲンの合成を促してハリのある肌へ導いてくれます。またビタミンB1が新陳代謝を促すため、肌荒れを防ぎお肌の調子を整える効果も期待できます。

 

 

2 パイナップルの育て方(美味しく食べた後に!)

 本物のパイナップルの木。スーパーで買ってきて、もちろんおいしく食べて大満足です。+アルファーそのパイナップルから新しいパイナップルを育てるのも楽しいですよ。果実の上の部分にでている葉っぱの部分(クラウン)を茎の部分からカットし、挿し木用の土や砂等に挿せば増やせます。夏場は屋外や室内の日当たりの良い場所に置いて管理します。

 日光がよく当たりますと実が大きく成熟しやすくなります。基本的に肥料は、購入後、1ケ月くらいして与えます。また、春から秋頃は、1ケ月に1回程度、液体肥料もしくは置肥を2~3個ずつ与えてください。

f:id:ichigo9papa:20211114164151p:plain

美味しく食べた後は、クラウンを取って栽培しましょう。

https://yahoo.jp/tJ8P3y

(1) 最初に水栽培

 でも、私は根がどこから出てくるか、水栽培で観察しようと思い、パイナップルの葉の部分を水耕栽培して発根させることにチャレンジしました。

 その後、鉢植えで土に植えることにしました。

この写真はパインナップルのクラウン部分の葉です。

f:id:ichigo9papa:20211114165540j:plain

f:id:ichigo9papa:20211114165503j:plain

カップに水を加えメネデールを入れて水耕栽培開始!!

 

メネデール 500ml

メネデール 500ml

  • アイアグリ
Amazon

 

 まず初めに葉(以後クラウンと呼びます。)が付いているパイナップルを買ってきます。この実からクラウンを切り取って、水耕栽培で育てていきます。

 購入時は、これから栽培していくことを考え、クラウンが傷んでいないものを選ぶことをお勧めします。

 まず、クラウンの付け根辺りで切り落とします。捻ってパイナップルとクラウンを分離すると比較的容易に分離できます。

 切り取ったクラウンを、水挿し用の容器で育てられるようにセットします。

 まず、水挿しに使う容器を用意します。コップやタッパーでも構いませんが、浅すぎたりすると倒れてしまう可能性があるので注意してください!

 水の量はクラウンの付け根少し沈む程度がいいようです。

 水耕栽培を始めて約一週間、毎日水を交換したところ根が出てきました!それから3ほど待つと根が伸びてきます。もちろん、発根した後もそのまま水耕栽培でもOKですが、私は、パイナップルは大きくなるので、温度管理のしやすさも考慮して、鉢植えすることにしました。

f:id:ichigo9papa:20211114165221j:plain

このパイナップルは、2週間程度で根が出てきました。

yahoo.jp

(2) 鉢植え栽培(管理方法)

 まず初めに、軽石を敷きます。(現在、沖縄には火山の噴火でたくさんの軽石が漂着していますね。栽培に使えるといいのですが・・・)

 パイナップルは水はけの良い土に植えることをおすすめします。強健な性質を持っているので、あまり枯れる心配もありません。次に用土を入れていきます。

 今回は水はけをよくするために軽石を多めに入れて、観葉植物用の土だけで植えつけます。赤玉土鹿沼土を混ぜてさらに水はけの良い土にするのもおすすめです。

 

 

 強い日光を求めるため、日当たりのいい場所に置いてください。冬場は5℃以下にならないように気を付けて下さい。

 土の表面が乾いてきたら水をたっぷり与えて下さい。

f:id:ichigo9papa:20211103204249j:plain

鉢植えで一冬越して夏を満喫したパイナップル!!来年は、身ができるかな・・・

 約3年で実がなるそうです。来年身がなりますようになりますように!今からワクワクします。

yahoo.jp

 

 パイナップルを観察することができて面白いですよ。

 これを機に今まで捨てていたパイナップルのクラウンを使って、パイナップルを実らせてみませんか?

 植え付け後2年がたちましたが、3年ほどで実がなるといいますが、来年ミニパイナップルはできるでしょうか。これからの生育が楽しみです。

 私は、本日、室内にパイナップルを入れましたが、葉っぱの先がとがっておりますので、葉先などをはさみなどで丸くカットしておくと安心です。 

 温度・・・越冬するための最低必要な温度

 10℃以上の場所を好む=「寒さに弱い植物」であることになります。冬場、注意が必要です!!

 5℃~10℃の場所を好む=「室内であれば、ある程度の場所はOK!?」

 0℃以下にならなければ良い=「観葉植物の中でも、寒さに強い植物」の意味でもあります。

 光・置き場所・・・飾る場所の参考に

 明るい場所を好む植物: 窓際の明るい場所でレースのカーテンごし(直射日光を好みます。)

 半日陰でも良い植物: 日中、電灯をつけないでも新聞が読めるくらいの明るさ

 日陰でも強い植物: 直射日光は嫌ったりしますが、明るいにこしたことはありません。暗めの場所でもOKです。

3 まとめ

■ 水栽培での発根は楽しみ(パイナップルの生命力を実感)

 パイナップルのクラウン:果肉はしっかり取る、植える前に乾かす

■ 光が大好き、寒さが嫌い(室内での冬越し、今年で2回目)

■ 水はけのよい土を使う(観葉植物の土がいいかも)

■ はじめの1年は、水やり肥料は少なめ

■ 2年目、果実の成長には充分な水、肥料が必要(大きくなりました。)

■ 実がつくまで、1年半〜2年ほど(実がついたらまたレポートします。)

素敵なポケットガーデンの楽しみ方を提案します 小さなスペースを花や緑で!四季を感じる癒しのガーデンを造ろう

ちょっと一息!!種からの果物栽培(#1マンゴーの成長日記)

[rakuten:ryudo:10000000:detail]

f:id:ichigo9papa:20210919101905j:plain

沖縄産マンゴ

キーツマンゴーを種から育てる ~種を取り出して種蒔きしました~

 

 

こんにちは。
先日、「沖縄の友達から送ってもらった。」と、息子が沖縄県キーツマンゴーを持ってきたので美味しく食べました。

そこでふと、植えたら生えてくるのかな??とアボカドと同様に思ってしまいました。
取敢えず、水耕栽培し、その後鉢植えにする計画でチャレンジ第2弾を始めました。

【目次】

1.マンゴとは
2.マンゴの種
3.水耕栽培で根と芽が出るまで
4.植え付け方法
5.その後のマンゴの状況(植え付け後1か月)

1 マンゴとは

  • 科名属名:ムクロジ目ウルシ科マンゴー属の常緑高木
  • ウルシ科だけあり、マンゴールというかぶれの原因の物質が含まれている。
  • 原産地:インドから東南アジアのインドシナ半島周辺
  • 耐寒温度:5℃
  • 生育適温:20~30℃
  • 結実年数:苗から1~2年、実生で3~6年

2.マンゴーの種

f:id:ichigo9papa:20210919095836j:plain
f:id:ichigo9papa:20210919094928j:plain
マンゴの種

マンゴーの種は、てっきりアボカドの種のように、実から取りだして植えるものと思っていました。が、実は、繊維質に覆われた硬い殻の中に種が入っているので、ハサミなどで中の種を傷つけないように慎重に取り出します。
上の写真は、取り出した種子です。横幅5cm位の種で、茶色い皮が付いていました。
種子の準備は以上です。

3.水耕栽培で根と芽が出るまで

先ほど準備した種子を使ってアボカドに倣って、水耕栽培をしてみました。

マンゴの生育適温は20~30℃で、種蒔きの最適期は、6~7月だそうですが、時期が5月で最適期ではありませんが、食べたのがこの時期なのでチャレンジしてみました。

基本的にマンゴーは、先に根っこ、そのあとに葉(芽)が出てくるようです。

f:id:ichigo9papa:20210920172130j:plain
f:id:ichigo9papa:20210920172050j:plain
f:id:ichigo9papa:20210920172024j:plain
ごの水耕栽培で根が出てきました。(約1週間で根がはっきり!!)

4.植え付け方法

鉢に、底穴を隠す鉢底石を入れ、その上に土を入れ準備しました。使用したのは、赤玉(小粒)とバーミキュライト腐葉土を1:1:1で混合したものです。できるだけ、病気や菌が気になったので、清潔な土を使用し、肥料は使用しませんでした。

土の上に、半分位隠れるように種を置きます。

f:id:ichigo9papa:20210919094607j:plain

実際の作業

 本日使用した材料は、鉢、鉢底石、赤玉(小粒)、腐葉土バーミキュライト、マンゴの種子(外側の繊維質の殻を取り除いたもの)を準備し、写真の通り、最後に種を真ん中にセットしました。根っこが生えていますので、途中で折れないように、鉢の中に一度、マンゴのセット位置を仮定し固定、その後、その位置を維持しながら、用土を周りから入れていきました。

自然応用科学 天然 ふよう土 5L

自然応用科学 天然 ふよう土 5L

  • 自然応用科学(Applied Natural)
Amazon

 

 最後に鉢底穴から濁った水が出なくなるくらい、たっぷりと水やりをしてください。

f:id:ichigo9papa:20210920173240j:plain
f:id:ichigo9papa:20210919095758j:plain
f:id:ichigo9papa:20210919095824j:plain
芽が出てき始めたころ

5.マンゴの状況(植え付け後1か月)

植え付け後、1週間後、ついに上記写真のように芽が出てきます。種子の色は、だんだん茶色くなってきます。そして、本葉が大きく開いてぐんぐん成長してきました。

液体肥料を2週間に一度、施すようにしています。

 

 

f:id:ichigo9papa:20210919095830j:plain
f:id:ichigo9papa:20210920174935j:plain
マンゴの成長(8月下旬の状況)

#1マンゴの成長日記は以上です。
ここまで読んでいただきありがとうございました。今後は、発芽して大きくなってきたマンゴの本格的な育て方を実践しながら、研究しながらレポートしたいと思います。特に秋から冬に向けて室内での育て方については、細心の注意を払って成長記録を継続したいと思います。乞うご期待です!!

 

素敵なポケットガーデンの楽しみ方を提案します 小さなスペースを花や緑で!四季を感じる癒しのガーデンを造ろう

ちょっと一息!!種からの果物栽培(#2アボカドの成長日記)

アボカド成長記録(その後のアボカド)

育て方のポイントを抑えれば、ガーデニング初心者でも手軽に育てられるアボカドです。

今までは捨ててしまっていた種を栽培して、観葉植物として楽しめるようになったらいいなと思い、近くのスーパーへアボカドを買いに行ってきました。

前回は、水耕栽培でペットボトルを使用して、栽培を開始したことをご紹介しました。種を発芽させることを目指し、悪戦苦闘と感動の記録を公開します。

果実を食べた日にすぐ蒔きます。果肉には発芽抑制成分が含まれているので、種は綺麗に水洗いします。できれば薄皮も剥がしたが良いでしょう。

水耕栽培

果実を食べた日にすぐ蒔きます。果肉には発芽抑制成分が含まれているので、種は綺麗に水洗いします。できれば薄皮も剥がしたが良いと思います。

ヒヤシンスの球根のようにアボカド水耕栽培でも発芽します。容器に水を入れ、種は3分の1程度つかるようにします。種に爪楊枝を刺す方法もありますが、簡単にセットでき、容器に固定しやすいので写真の方法を採用しました。明るい窓辺などに置き、水が減ったら足しました。およそ3週間くらいで根がでてきました。ある程度育ったら土に植えてやりましょう。

f:id:ichigo9papa:20210822165440j:plain

ヒヤシンスの栽培と同じフィーリングです。

種からのアボカド発芽作戦開始

発根と発芽 (約3週間で根が先に発根)
f:id:ichigo9papa:20210828191550j:plain
f:id:ichigo9papa:20210828185940p:plain
発根が先でした。がんばれ!!
 用土に植替え

アボカドの種は、順調に成長すれば1ヵ月ほどで発芽します。根がどんどん伸びてきたら土に植え替えてあげましょう。用土は、は赤玉土などの清潔な土を使います。私は、赤玉土腐葉土を7:3で加え、発根後、芽が出たところで用土に植替えしました。

植え替え作業の際は、伸びた根に傷をつけないように注意しましょう。

f:id:ichigo9papa:20210822165255j:plain

かわいい目が出てきたので用土に植替え!!

アボカドの水やり

アボカド乾燥に弱い性質を持っています。土栽培になったら、土の表面が乾いたタイミングで水を与えて、水を切らさないように注意しましょう。植え替えをしたら水をたっぷりと与えます。夏場の暑い時期は水切れを起こしやすいため、とくに注意が必要です。土の表面が乾いたタイミングで水をあげましょう。水が足りていないときは、葉が下を向いた状態になります。

アボカドの肥料

土に植えつける際、元肥として緩効性肥料を加えます。「ハイポネックス液体肥料 g演繹」を使っています。

 

生育期に当たる3月から9月は、しっかりと追肥しましょう。追肥には肥料効果が2~3ヵ月と長期間持続する「Plnatia花と野菜と果実の肥料」がおすすめだそうです。

 

f:id:ichigo9papa:20210822165314j:plain
f:id:ichigo9papa:20210822165606j:plain
芽が出ると成長は、早いです。

 日に日に目が成長します。2日後のアボカド君の成長の姿です。次回は、この後の成長ぶりをご紹介します。

 

素敵なポケットガーデンの楽しみ方を提案します 小さなスペースを花や緑で!四季を感じる癒しのガーデンを造ろう

ちょっと一息!!種からの果物栽培(#1アボカドの成長日記)

アボカドの種からの育て方!アボカドの成長記録

家庭でも観葉植物として楽しめるアボカド

アボカドは栄養豊富で、美味しい果実をみのらせます。濃厚な風味とねっとりとした舌触りが魅力で、幅広い方に人気の食材です。私もサラダに入れて食べるのが大好きです。特に沖縄の島豆腐サラダに入れて食べるのは、絶品です。

 

 

アボカドを食べた後に残った種は、発芽させて育てることができます。種からアボカドを栽培して、観葉植物として楽しんでみようと思い、栽培することにしました。

アボカドの画像アボカドと種

今回は、アボカドの基本情報や品種、育て方、収穫方法など、さまざまな知識をネットなどで確認して実際に実験と称して成長記録としたのでご紹介します。

 

f:id:ichigo9papa:20210822192852p:plain

アボカドは海外からの輸入品(メキシコなど)が多いせいか、日本の気候で栽培するのは難しそうというイメージがありますね。

しかし、アボカドを食べた後に残る種は水耕栽培でも、一般家庭の鉢植えに埋めても発芽するそうです。日当たりの良い庭はもちろん、明るいお部屋の中でも成長するアボカドは、室内用の観葉植物として楽しむこともできるそうです。

今回はアボカドの育て方やおすすめの品種、植え替えや収穫の時期についてなど、気軽に始められるアボカド栽培について成長日記としてまとめました。

アボカドの特徴

f:id:ichigo9papa:20210822194514p:plain

栄養満点の森のバター

アボカドは主に中央アメリカやメキシコで栽培されている植物です。日本で見かけるアボカドのほとんどは輸入品となります。

森のバターと称されるアボカドは、その名の通り脂肪分が多いのが特徴で、脂肪分の大半が不飽和脂肪酸コレステロールを減らす作用があるそうです。食物繊維やミネラル、カリウム、ビタミンEといった栄養素が豊富に含まれているので、整腸作用・血糖値の低下・美肌・アンチエイジング効果・むくみ解消など、さまざまな効果が期待できるそうで、身体に良い果物になります。 

観葉植物として育てられる

栄養満点で人気のアボカドは、食べ終わった後に残る種を使って、簡単に水耕栽培することができるそうです。生育旺盛な植物で、透明の容器に入れて育てれば、種から芽が出てくる様子や根が伸びる様子をじっくり楽しめるともことで、今回は、当初水耕栽培、目や根が出たら鉢植えにして観察しようと思います。葉は、育ってくると最終的に大きく濃い緑色をした美しい葉となるので、観賞用の植物としても最適だそうです。

アボカドの原産地

アボカド中南米が原産といわれています。栽培自体は7000年前には行われていたと考えられていますが、日本へは100年ほど前に伝わってきたとされています。

現在も、アボカド中南米の各国でつくられています。食材として流通しているアボカドの多くはメキシコやペルーなどから輸入されたものです。

アボカドの種類おすすめ3選

7000年以上も前から栽培されているアボカドは世界に3000以上の品種があるそうです。こんなに種類があってはアボカドを育てたいと思っても、どれを育てたら良いか悩みますよね。そこで、こちらではおすすめの種類を3つご紹介します

①ハス種

日本に輸入されるアボカドの多くは、メキシコ産の品種であるハス種。果皮がゴツゴツしているのが特徴で、熟して食べごろになると皮が黒くなります。メキシコ系のアボカドは果実のサイズが小さめで、香りが強く、味も濃厚です。グアテマラ系や西インド系のアボカドよりも耐寒性や耐暑性に優れており、3~9月がとくに美味しい時期といわれています

②ベーコン種

熟しても果皮が緑のままで味が濃厚なのが特徴です。メキシコ系とグアテマラ系をミックスした品種で寒さに強く、日本でも栽培できます。果実のサイズは大きく、なめらかな舌触りと上品な味わいが美味しいと人気があります。

③フェルテ種

メキシコ系とグアテマラ系を交配した品種で、世界ではハス種の次に生産量が多いとされています。耐寒性がないので冬は温室や暖かい室内で育てます。大ぶりの果実は、なめらかな深いコクが特徴です。

アボカドの基本的な育て方

アボカドを食べた後に残る種がすごく気になって。水耕栽培アボカドの種から目が出るか実験をしました。ペットボトルを上の部分(吞口)と底の部分をカッターで切って栽培容器を作成してチャレンジしました。

f:id:ichigo9papa:20210822165440j:plain

中に入れた水は、植物活力素(メネデール)を加えてあります

 

 

このアボカドが、どのように育っていくか。楽しみです。次回は、芽が出てきたところからの記録をご紹介します。どんな成長記録がご紹介できるでしょうか。こうご期待です!!

 

素敵なポケットガーデンの楽しみ方を提案します 小さなスペースを花や緑で!四季を感じる癒しのガーデンを造ろう